2008/12 【日本語ブログ】H-Yamaguchi.net
「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない
2008/12 PhysOrg
Americans prefer news from Web to newspapers: survey
アメリカ人は、新聞よりネットのニュースを好む
インターネットなしで暮らすくらいなら、2週間セックスなしでもかまわない
半数の女性は、性欲よりネットサーフを選ぶ
2008/12 PhysOrg
Web or sex? Nearly half of women would rather go online
2008/12 【日本語記事】
ネットインフルエンサー,今も雑誌やTVなどの伝統メディアに頼っている
米大手PR会社MS&Lの調査:オンラインで大きな影響力を発揮するデジタルインフルエンサーの8割以上は、雑誌や新聞の記事を読むか,あるいはTVやラジオを視聴してから,オンラインで行動することが多い
アルファブロガーの意見形成に,伝統メディアの情報は欠かせない
月曜は、ネットショッピングのアクセス件数が多いが、売り上げはさほどではない
2008/12 PhysOrg
More shoppers bought online Monday but spent less
寝ているときは電子メールは送れない
2008/11 EurekAlert
Rational or random? Professor models how people send e-mails
大人達の知らない世界
子どもたちがSNS用にこしらえるセルフイメージ
2008/11 EurekAlert
Crafting your image for your 1,000 friends on Facebook or MySpace
2008/11 【日本語記事】朝日新聞 児童生徒の暴力最多、「ネットいじめ」21%増 文科省
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/K2008112002910.html
2008/11 【日本語記事】ワイアードビジョン
少年が自殺をネットで生中継:読者コメント欄から見る世相
ネットいじめと自殺裁判
2008/11 PhysOrg
Judge leans against mention of suicide in cyberbully trial
2008/11 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
ネット上にあふれる「怒り」の原因を分析
匿名性やルールの欠如
論理ではなく安直に力で状況を支配しようとする
相手の反応がすぐには確認できない
直接的な反動が存在しないと考えがち、発言を和らげる必要性を感じない
2008/10 【日本語記事】朝日新聞 心当たりある?電子メール、ウソ確率は手書きの1.5倍
http://www.asahi.com/science/update/1018/TKY200810180195.html
2008/10 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
中高年の脳はネット検索で活性化
2008/10 【日本語記事】ワイアードビジョン
研究結果「ネット検索すると頭が良くなる」:中高年の脳に好影響
2008/10 BBC News
Internet use 'good for the brain'
Surfing the web is good for your brain ネットサーフィンは脳に良い
2008/10 EurekAlert
UCLA study finds that searching the Internet increases brain function
インターネットサーチが脳機能を増大する
2008/10 【日本語記事】毎日新聞 視力低下:9割超が「不安」 要因は1位「ネット」 眼科アンケート
http://mainichi.jp/life/health/archive/news/
2008/10/20081015mog00m100023000c.html
2008/10 【日本語記事】東亜日報@韓国
中高生の半分、「他人情報で19禁サイト利用した」
2008/10 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
SNSはもう飽きたが半数以上
2008/10 【日本語記事】共同通信 生徒20%メール・ネット被害 都内小中高校で初調査
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2008100901000604.html
2008/10 【日本語記事】ワイアードビジョン
計算しないとメールが出せない:Gmailの「酔っ払い発信」防止機能
自分の発信に実効力があると感じますか
名誉というエサ
2008/10 New Scientist
Web content contributors seek attention not altruism
ウェブの活動家は奉仕や利他的行動をしているのではなく、「注目」という報酬目当てに動いている
大多数のネットユーザはただウェブを徘徊するだけ
閲覧されるコンテンツのほとんどを発信しているのは、ネットユーザの中のごくわずかな人々
2008/10 【日本語記事】中央日報@韓国
「サイバー侮辱罪」の新設に与野党間で意見対立
2008/10 【日本語記事】中央日報@韓国
人を殺す「キーボード・キラー」が横行
2008/10 【日本語記事】中央日報@韓国
国内にも「ウェルテル効果」
2008/10 【日本語記事】ワイアードビジョン
顔文字の歴史と現状:画像ギャラリー
ネットいじめ
2008/10 EurekAlert
Bullying common in cyberspace
サイバースペースで一般的ないじめ
2008/10 EurekAlert
Bullying of teenagers online is common, UCLA psychologists report
ティーンエイジャーのオンラインいじめ
メールなら、多少ウソをついても後ろめたくないよ
職場のコミュニケーション、文書に比べて電子メールはデマを伝達しやすい
2008/09 EurekAlert
New research finds workers more prone to lie in E-mail
プロフやmixiで「ナルシスト」を拾い出せ
2008/09 EurekAlert
Study: Facebook profiles can be used to detect narcissism
Facebookプロフィールは、ナルシズム検出に使える
ウェブアクセスを取り込んだ今どきのニュータイプ授業、別に効果的じゃないみたいだよ
ちゃんと効果を調べているかい?
2008/09 EurekAlert
MU researcher studies effectiveness of traditional and blended learning environments
リアル世界での行動や偏見は、まんまバーチャル世界でも現れている
2008/09 EurekAlert
Real-world behavior and biases show up in virtual world
協力するときアバターは、リアル世界と同じ流儀で社会的手がかりに反応なさる ― 人種的偏見もまるだしです
2008/09 BBC News
Online gamers don't fit their negative stereotype
オンライン・ゲーマーは、彼らのネガティブなステレオタイプにフィットしない
Online gamers 'are not unhealthy'
オンライン・ゲーマーは、『不健康でない』
2008/09 EurekAlert
A new addiction: Internet junkies
新しい中毒:インターネット・ジャンキー
2008/07 【日本語記事】共同通信 迷惑ブログが急増12%に 広告収入など目的
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2008072101000285.html
2008/07 【日本語記事】DIAMOND
セカンドライフ失速で転機を迎える仮想空間ビジネスの「現実」
2008/07 【日本語記事】朝日新聞 ブログのデータ量、本2700万冊分 総務省調査
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/life/K2008070903360.html
2008/07 【日本語記事】共同通信 ネットの児童ポルノ1600件
削除は21%、横行ぶりくっきり
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2008070401000107.html
2008/07 BBC News
'Mental risk' of Facebook teens
フェイスブック/プロフの子たちの『心のリスク』
2008/07 【日本語記事】cnn.co.jp ネットいじめ禁止の州法成立、少女の自殺きっかけに ミズーリ州
2008/07 【日本語記事】毎日新聞 <ブログ>使用言語、日本語が世界一
情報量、単行本2700万冊分 総務省調査
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20080702dde001040003000c.html
幸福の秘密:インターネット上ではニカッと笑いなさい
社交ネットでにこにこした写真を投函する人は、幸福な仲間を引きつける。
2008/06 news@nature.com
The secret of happiness: grinning on the Internet
People who post smiley photos on social networking sites attract happy friends.
2008/07 【日本語記事】CNET Japan
アクティブなブログは全体の2割弱--総務省がブログの実態調査
8割以上は更新されず
「どこでもウェブ耳
WebAnywhere」
2008/06 EurekAlert
Online service lets blind surf the Internet from any computer, anywhere
視覚障害者を自由にネットサーフィンさせるオンライン・サービス
2008/06 EurekAlert
Rice U study finds that consumers may fare better with peer-to-peer online lending Web sites
ピア・ツー・ピア・オンラインの金融サイトは伝統的な金融機関より消費者行動を改善しうる
自分の作品をネットでひけらかしたがるのは女より男
製作にたずさわる度合いには性差はないのにね
2008/06 EurekAlert
Men share their creative work online more than women
サイバースペースで普通にふるまってる奴なんかいねぇって
2008/06 New Scientist
No-one behaves normally in cyberspace
2008/06 【日本語記事】東亜日報@韓国
インターネット依存症、「集中治療で改善効果」判明
2008/06 【日本語記事】CNET News
メールの返信、「6時間以内に来ないと不安」3割 アイシェア調べ
2008/06 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
四川大地震でYahoo! JAPANへのアクセスが下落、Google上昇
直後からGoogleと大手新聞社4サイトのアクセスが大幅に上昇
2008/05 【日本語記事】cnet.com
グーグルな人はNHK、ヤフーな人は民放が好き Eストアー調べ
対話式のウェブサイトは、心を引き寄せ公衆知覚を形成する
2008/05 EurekAlert
Interactive Web sites draw minds, shape public perception
インタラクティブな企業サイトは、構成についてポジティブな知覚を形づくるのを助ける可能性があった
サイトは、好かれるデザインと特徴を含むかどうか
それが、広告ターゲット(特に求職者)を係合する
インスタントメッセンジャーで花開く今どきの言語能力
2008/05 EurekAlert
Teens reach linguistic peak in online chat
ティーンエージャーは、オンライン・チャットで言語のピークに着く
ティーンエージャーにおける『言語ルネッサンス』
2008/05 New Scientist
Instant messaging 'a linguistic renaissance' for teens
2008/04 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
視覚障害者のインターネット使用、サイトやベンダーはもっと考慮すべき?
ネットは臨界点? インターネットトラフィック成長、伸び止まり
2008/04 New Scientist
Has the internet peaked?
『自殺』のネット検索結果に見る「自殺のススメ」
2008/04 Yahoo 'Suicide' Internet search turns up 'how to' advice: study
http://news.yahoo.com/s/afp/20080411/lf_afp/healthinternetsuicide_080411164139
2008/04 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
インターネット上の情報は自殺を促す方向に偏り
2008/04 【日本語記事】Dr赤ひげ.COM
ウェブ上の自殺情報を阻止するのは困難
2008/04 EurekAlert
UCI study sheds new light on habits, roles of blog readers
ブログ読者の習慣と役割の実態
ブログの中身より「行きつけ」のブログを好む
日付や中身に関係なく、一番上のエントリを見がち
個々の精査より、数を消化することに忙殺されている
2008/04 【日本語記事】CNET Japan
米国の子供の人権擁護団体、SNSでの10代のプライバシー保護を要求へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080411-00000008-cnet-sci
2008/04 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
ブロガーも楽な商売ではない
著名ブロガーの急死や急病が相次いでいる
熾烈な競争があり、記事をどんどん書かねば維持できず、おまけに自宅が職場なので逃げ場もない
インターネット中毒は、精神障害である
2008/04 New Scientist
Internet addiction is a psychiatric disorder
もうあと2~3年もすれば電脳コイルがリアルに
2008/04 New Scientist
Matrix-style virtual worlds 'a few years away'
2008/04 【日本語記事】ワイアードビジョン
「時間感覚の欠如や、より優れたマシンの追求」ネット依存症の4基準
1.ネットのしすぎで、リアルでなすべき生活の基本が崩れる。
2.ネットができないとテンパる。
3.ネットアクセス環境やパソコン機器のグレードアップにかまけすぎる。
4.社交性や対人行動が壊れる。敵対、虚偽、なげやり、社会的孤立。
2008/03 【日本語記事】共同通信 ネットでの人権侵害、最多 「いじめ」も前年の2倍
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2008032801000246.html
2008/03 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
国内ブログの4割がspam!?
ニフティが スパムブログのフィルタリング技術を開発
運転が下手だと言われた女性は、よけい運転が下手になる
2008/03 ABC@オーストラリア
Stereotype stuffs up women's driving
ステレオタイプが駆りたてる
2008/03 【日本語ブログ】Amazonユーザの都道府県別分布
http://lsty.seesaa.net/article/90427113.html
2008/03 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
ジャーナリズムへのネットの影響
数年前までは、インターネットはニュースを「民主化」し、報道や取材の範囲を広げると目されていた
実際はウェブベースのニュースが取り上げる記事の範囲はかつてよりも狭まっている
ウェブメディアの多くはどこか他で報道された内容をまとめ直すだけのもの
:案の定、モノカルチャー化が加速しています
ネットを併用した授業のほうが効果的
2008/03 EurekAlert
UH report shows college students making the grade online, in class
2008/03 【日本語記事】ワイアードビジョン
ネットと共に進化する売春ビジネス
2008/03 【日本語記事】Record China アメリカを抜いて、ネット人口ついに世界No1に 中国
2008/03 news@nature.com
Six degrees of messaging
6つの等級 ― 送る
インスタント・メッセージは、世界的な人リンクを示す。
セカンドライフにロボット住人
2008/03 EurekAlert
Bringing Second Life to life: Researchers create character with reasoning abilities of a child
児童の推論能力を備える人工知能キャラクタ
2008/03 【日本語記事】ワイアードビジョン
オンラインゲーム調査:女性の7割と男性の5割が、異性に「なりすまし」
http://wiredvision.jp/news/200803/2008030619.html
2008/03 ABC@オーストラリア
Blogging boosts your social life
Bloggingすることは、あなたの社会生活を促進する
メールチェックのために夜中何回も起きるってのはさすがにビョーキでしょ
2008/02 BBC News
Warning over techno addicts
イギリスのテクノ中毒者たち Warning given over techno addicts
2008/02 【日本語記事】スラッシュドット ジャパン
「子どもを狙うネット性犯罪者」のイメージは概ね誤り
顔見知りが一番危ない
未成年者になりすましておびき出すのではなく、最初から成人で性的関係が目的だと明確にした上で誘惑し、恋愛を装った暴力行為を働く
性犯罪者は自分と積極的にオンラインで会話する相手に狙いを付ける
被害者のうち75%近くは、被害に遭う前に数回犯人と会ったことがある
2008/02 PhysOrg
'Internet predator' stereotypes debunked in new study
子どものフリをする犯罪者は5%ぽっきり
ネットの性犯罪者は暴力性が少なく、ストーキングや誘拐はかなり珍しい。
2008/02 【日本語記事】CNET News
インターネット動画の視聴方法で男女に大きな違い--米調査
テレビ放送局ネットワークのサイト上で、ストリーミング動画を視聴する女性は、ほぼ男性の2倍
特に18~34歳の年齢層で顕著
消費者生成メディアのウェブサイトで動画を視聴する男性は、女性の 2.5倍
テレビ放送局ネットワークのストリーミング動画の最多視聴時間帯は、平日の正午から午後2時
消費者生成メディアの動画の視聴時間帯は、週末の午後11時から午前6時
2008/02 【日本語記事】読売新聞 社内で2ch、大企業の77%が制限
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20080216-567-OYT1T00804.html
2008/01 zdnet.com
Americans are more wired, new-media survey finds
アメリカ人、ネット率アップ
4割の消費者は、テレビ番組をオンラインで見ている
3分の1は、ケータイでエンタメを楽しんでいる
半数近くは、コンテンツ作成に荷担している
半数以上は、ネット経由の社交を行っている
半数近くは、SNSのプロフィールページをお持ち
8割以上は、テレビCMの威力はでかいとみなしているが、オンラインの広告はテレビ未満、雑誌以上のインパクトに位置する
2割はケータイで毎日ビデオコンテンツを見ている
2008/01 【日本語記事】ワイアードビジョン
「ビデオ作成者は全ユーザーの2割」ビデオ共有サイト人気を裏付ける調査
2008/01 【日本語記事】ワイアードビジョン
少年はYouTube、少女はブログ:ネット利用にジェンダー的な違い
米国でネットを利用するティーンエイジャー(12歳から17歳)のうち64%は、なんらかのオンライン・コンテンツを作成している。
10代の少女は、少年と比較するとブログと写真の利用が多く、少年のほうはビデオをオンライン投稿する割合が多い。
2008/01 EurekAlert
Teens getting help for suicidal behavior from an online community
ティーンエージャーは自殺情報をオンライン・コミュニティから入手する
以上、
2008年の記事でした